メインコンテンツに移動
グラスウール断熱材・吸音材/マグ・イゾベール
  • 製品情報
    • 製品一覧
      • 住宅用製品
      • 保温・保冷・産業用製品
      • 建築・内装用製品
      • 天井板・壁材製品
    • 製品検索
    • グラスウールとは
    • 製品利用上の注意事項一覧
    • 防耐火・JIS認証について
    • 製品のパッケージ表示について
    • よくあるご質問
    • お客様の声
  • カタログ・資料
    • カタログ・資料
    • カタログダウンロード
      • 総合カタログ
      • その他カタログ、リーフレット
      • 施工マニュアル
      • 省エネ基準適合の推奨仕様
      • ソリューションガイド
    • 書類ダウンロード
      • 各種証明書
      • 不燃認定書
      • JIS認定書
      • SDS
  • 住宅サポート
    • 各種制度・補助金関連
    • 超高断熱住宅マップ
    • グラスウール断熱材の施工方法・ポイント
      • イゾベール・トレーニングセンター
    • 外皮性能レベル別 断熱仕様例
    • マルチ・コンフォート・ハウス
    • 防音ソリューション
    • 施工事例
    • 断熱リフォーム
    • これからの住まいの在り方
    • お施主様向け特設ページ
  • 建築・産業サポート
    • グラスウール天井板工法
      • イアルスーパーライト工法
      • イージーセーフ工法
      • エアリー天井工法
      • 天井板施工実績
    • 天井・壁施工関連CADデータダウンロード
    • グラスウールダクト
    • 保温・保冷技術計算ツール
    • アルティメイト(Ultimate)とは
      • 船舶用軽量耐火材
      • 厨房排気ダクト用耐火材
    • グラスウール壁材の施工
  • 企業情報
    • 会社概要
    • ニュース・お知らせ
    • 事業所案内
    • 社長挨拶
    • サンゴバングループ
    • 企業理念
    • 採用情報
    • イベント
    • 環境・品質方針
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • よくあるご質問
      • かさ比重について
      • グラスウールについて
      • 断熱性について
      • 健康への影響について
      • 施工について
      • 耐久性について
  1. ホーム
  2. 住宅サポート
  3. お施主様向け特設ページ
  4. 充填断熱にはグラスウール

充填断熱にはグラスウール

コストパフォーマンスが高い、火に強い、音が響かないなど、充填断熱にグラスウールが適している5つの理由をご紹介します。
 
グラスウールが最適な5つの理由

 

>充填断熱と外張断熱の違いについて詳しく知りたい方はこちら

 

①コストパフォーマンスが高い ②いつまでも長持ちする ③火に強い ④音が響かない ⑤環境にやさしい 

① コストパフォーマンスが高い

主要な断熱材のなかで高性能・低価格

 

日本の木造住宅で最も多く使用されているグラスウール断熱材は、一定の断熱性能を実現するためにかかるコストが、主要な断熱材のなかで最も小さいのが特長です。

発泡プラスチック系断熱材で、グラスウール断熱材と同等の断熱性能を実現する場合、かかるコストはその2~3倍となります。

断熱材 コスト比較表

>グラスウールの経済性について詳しく見る

 

② いつまでも長持ち

高温多湿下でも経年劣化しない

 

グラスウールは、無機質のガラス繊維でできているため、高温多湿な状態に長時間置かれても、反ったり膨らんだりといった変形が起こりません。

そのため、施工後に年月の経過によって形状や断熱性能が低下するということがほとんどありません。

グラスウールは新築時と変わらない快適な温熱環境をいつまでも守ります。

 

湿気を吸わない

 
断熱材 経年劣化の比較写真

グラスウールは湿気を吸わないため、水分を含んで重量が増すということがありません。

湿気がこもりやすい屋根裏などの断熱材として長期間使用しても、吸湿性の高い素材のように重みで下がってくるということがなく、天井や天井材に負担をかけません。

>グラスウールの撥水性について詳しく見る

 

シロアリの被害を受けにくい

発泡系とグラスウールの防蟻性比較写真

グラスウールはガラスを主原料とする無機質断熱材なので、素材そのものがシロアリに強いといえます。
シロアリによる被害を受けると、断熱材に隙間ができて断熱性能を低下させるのはもちろん、耐震性が弱くなるなど住まいそのものの耐久性をも脅かします。

 

>グラスウールの防蟻性について詳しく見る

③火に強い

国交省認定の法定不燃材

 

ガラスを主原料とするグラスウールは不燃素材として、2000年の建設省告示により「法定不燃材」として例示されました。

準耐火構造や防火構造の建築物にも広く使われる、信頼性の高い素材です。

 
法定不燃材の一覧表

もしもの火災時にも安心

 
グラスウール燃焼実験の写真

万一の火災時には、床や壁、天井などに使われた断熱材が可燃性か不燃性かによって、住まいの安全性が左右されます。

不燃性のグラスウールは火災時には類焼、延焼をくい止め、被害を最小限に抑えます。
また、有毒ガスも発生しません。

 

>グラスウールの不燃性について詳しく見る

 

④ 音が響かない

外の音が気にならない

外の音が気にならない
 

グラスウールは、吸音性に優れた性質を持っています。

グラスウール断熱材を使用して住宅の気密性を高めると、外部からの音を一定レベル以下に抑えることができます。

2階や隣の部屋の音が響かない

2階や隣の部屋の音が響かない
 

グラスウール断熱材は、家の中で発生する音の吸音性にも優れます。

建物の内部を仕切る壁にグラスウール断熱材を入れることで、隣り合わせになった部屋からのテレビの音や話し声の伝わりを軽減することができます。

また、上階と下階を仕切る床や天井にグラスウール断熱材を入れることで、上階の雑音(掃除機の音や落下音)の伝わりなどを和らげることができます。

>グラスウールの吸音性について詳しく見る

 

⑤ 環境にやさしい

主原料はリサイクルガラス

グラスウールは原材料の80%以上にリサイクルガラスを使用しています。
家庭などから回収された板ガラスやガラスびんも原料になり、ゴミの減量に貢献します。

また、製品になった後も繰り返し再利用でき、製造から廃棄までのサイクル全体を通して発生するCO2が極めて低いのが特長です。
製造工程で発生した端材なども再生処理され、無駄をつくりません。

 
ガラスリサイクルのイメージ図

フロン系ガス不使用

断熱材の中には断熱性能を高めるため代替えフロン等を使用しているものもあり、地球環境への影響が懸念されますが、グラスウールはそれらを一切使用していません。

グラスウールの二酸化炭素削減 概念図

国が認めるエコ素材

環境省が循環型社会形成のために定めた「グリーン購入法※」において、特定調達品目に該当しています。
環境保護やゴミの減量に役立つ優れた断熱材として、国からも認められています。

(※国などが物品購入する際には環境に配慮した製品を購入すべきと定めた法律)

 

グラスウールなら建てる時も建てた後もずっと経済的!
 
グラスウールなら快適な暮らしと家族の健康を同時に実現!
 
グラスウールなら世界のトップブランド イゾベール 日本のトップブランド マグ・イゾベール

 

グラスウールによくある4つの誤解

グラスウールによくある4つの誤解
グラスウールによくある4つの誤解

断熱性能が発泡プラスチック系より劣る?
内部結露が起きやすい? 身体に悪そう? 施工現場での作業が大変?
これらはすべて誤解です。

詳しく見る

よくあるご質問

グラスウールによくある4つの誤解
よくあるご質問

みなさまからよくお寄せいただくご質問にお答えしています。

詳しく見る

住まいの断熱が大切な理由

住まいの断熱が大切な5つの理由
住まいの断熱が大切な理由

一年中快適に過ごせる、冷暖房費が安くなるなど、住まいの断熱が大切な5つの理由をご紹介。

詳しく見る

グラスウールとは

グラスウールとボトル
グラスウールとは

グラスウールの基本情報。グラスウールの特長から製造方法、施工法まで詳しくご説明します。

詳しく見る

  • © 2021
  • ニュース
  • イベント
  • 用語集
  • よくあるご質問
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
Saint Gobain Logo
Back to Top