メインコンテンツに移動
グラスウール断熱材・吸音材/マグ・イゾベール
Search a ...
  • 製品情報
    • 製品一覧
      • 住宅用製品
      • 保温・保冷・産業用製品
      • 建築・内装用製品
      • 天井板・壁材製品
    • 製品検索
    • グラスウールとは
    • 製品利用上の注意事項一覧
    • 防耐火・JIS認証について
    • 製品のパッケージ表示について
    • よくあるご質問
    • お客様の声
  • カタログ・資料ダウンロード
    • カタログダウンロード
      • 総合カタログ
      • その他カタログ、リーフレット
      • 施工マニュアル
      • 省エネ基準適合の推奨仕様
      • ソリューションガイド
    • 書類ダウンロード
      • 各種証明書
      • 不燃認定書
      • JIS認定書
      • SDS
  • 住宅サポート
    • 各種法令・制度・補助金関連
    • 超高断熱住宅マップ
    • グラスウール断熱材の施工方法・ポイント
      • イゾベール・トレーニングセンター
      • マルチ・コンフォート体感ハウス
    • 外皮性能レベル別 断熱仕様例
    • マルチ・コンフォート・ハウス
    • 防音ソリューション
    • 施工事例
    • 断熱リフォーム
    • これからの住まいの在り方
    • お施主様向け特設ページ
    • お役立ち動画
  • 建築・産業サポート
    • グラスウール天井板工法
      • イアルスーパーライト工法
      • イージーセーフ工法
      • エアリー天井工法
      • 天井板施工事例
    • 天井・壁施工関連CADデータダウンロード
    • グラスウールダクト
    • 保温・保冷技術計算ツール
    • アルティメイト(Ultimate)とは
      • 船舶用軽量耐火材
      • 厨房排気ダクト用耐火材
    • グラスウール壁材の施工
  • 企業情報
    • 会社概要
    • ニュース・お知らせ
    • 事業所案内
    • 社長挨拶
    • 企業理念
    • サンゴバングループ
    • SDGs・カーボンニュートラルへの取り組み
    • 環境・品質方針
    • イベント
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • カタログ・資料請求フォーム
    • よくあるご質問
      • かさ比重について
      • グラスウールについて
      • 断熱性について
      • 健康への影響について
      • 施工について
      • 耐久性について
  1. ホーム
  2. 住宅サポート
  3. お施主様向け特設ページ
  4. 木造住宅に充填断熱が適している理由

木造住宅に充填断熱が適している理由

住宅の断熱工法として、「充填断熱工法」と「外張り断熱工法」の2つに大別できます。
充填断熱と外張り断熱の仕組みの違い、充填断熱工法のメリット、充填断熱工法の信頼できる性能と実績をご紹介します。

 
充填断熱工法のメリット  充填断熱工法の信頼できる性能と実績

 

充填断熱工法とは

 
充填断熱工法(イラスト)

充填断熱工法は、柱などの構造材の間に断熱材を入れる方法です。
ボード状やシート状の断熱材を入れたり、粒状の断熱材を入れる工法で、木造住宅において広く採用されている工法です。


壁の内側の空間を利用するため、厚みのある断熱材を入れることができる、比較的低コストで施工できる等のメリットがあります。


外張断熱工法とは

 
外張り断熱工法(イラスト)

外張り断熱工法(外断熱工法)は、ボード状の断熱材を柱などの構造材の外側に張り付けていき、住宅全体を覆う工法です。

主に発泡プラスチック系断熱材が用いられ、隙間なく断熱材を貼り付けることができる、壁内の空間や床下等を有効活用できるなどのメリットがあります。

一方、外壁と外装材(サイディングなど)の間に断熱材があるため、重い外装材が垂れ下がる恐れがあることから断熱材をあまり厚くできない点、外的環境による外装材のゆるみや地震などにより変形しやすいなどのデメリットもあります。

充填断熱と外張断熱のメリットとデメリット
  メリット デメリット
充填断熱工法 ・柱の奥行分スペースがあるため、厚みのある断熱材を使用できる
・断熱性能が経年劣化しにくく安定している
・断熱性能が同じ場合、外張り断熱よりもコストが安い
・筋交いやコンセントなどの部分で複雑な施工を要する
・防湿気密層の施工で気密性の確保に注意を要する
外張り断熱工法 ・躯体の外側に施工するため内部意匠の自由度が高い
・断熱材を外側に張り付けるため、比較的施工がしやすい
・断熱材を介して外壁材を支えるため、断熱材を厚くできない
・外的環境により経年劣化の不安がある
・充填断熱に比べてコストが高くなる

充填断熱工法のメリット

1.壁の中のスペースを有効利用でき、敷地面積に影響がない

充填断熱は柱などの間に断熱材を入れるため、断熱材用のスペースを新たに設ける必要がなく、敷地面積に影響を与えません。
また、柱の太さの分厚い断熱材を使用できるため、断熱性能を確保できます。

2. 火災時に火が回りにくい

不燃性燃焼試験

充填断熱工法で主に使用されるのは、グラスウールやロックウールなど「火に強い断熱材」です。
万一の火災時には断熱材が壁の中に火流が走るのを防ぎ、燃えにくいため延焼を遅らせる役割を果たします。
一方、外張断熱で主に使用される発泡プラスチック系の断熱材は可燃性のものがあり、また有害なガスを発生するものもあります。

 

3. 低コストで施工できる 

充填断熱工法は広く採用されている工法で、使用されるグラスウールをはじめとした繊維系断熱材は断熱材自体が安価なため、比較的低コストで施工ができます。

グラスウールで充填断熱をした場合にかかるコストを「1」とすると、発砲プラスチック系断熱材を使用して外張り断熱をした場合で、同等の断熱性能を得るためにかかるコストは「2.5~3倍」になるといわれています。

グラスウールと発泡プラスチック系断熱材のコスト比較

充填断熱工法の信頼できる性能と実績

 寒さの厳しい北欧で選ばれる工法

 
北欧の寒さにも負けない高性能

木造住宅では、綿密な計画に基づくしっかりとした施工がされれば、充填断熱でも外張り断熱でも「冬暖かく、夏涼しく」という目的は果たせます。

しかし、日本よりはるかに冬の寒さが厳しいスウェーデンなどの北欧において、住宅の断熱工法はグラスウール断熱材による充填断熱工法が一般的となっており、その優れた断熱性能が実証されています。

 

 日本の住宅における断熱の王道 

一般的な住宅建築である「木造軸組工法(在来工法)」は、日本で古くから用いられてきた伝統的な建築方法です。
充填断熱工法は、その在来工法に適した断熱方法として早くから発達し、現在も主流となっています。
多くの建築家たちに選ばれ続けてきた信頼ある工法です。

 

充填工法と外張工法、どちらを選ぶ?

充填断熱にするか外張断熱にするかは、施工性やコスト、さまざまな断熱材の中からどれを選ぶかにも関わり、適材適所で考えることが大切です。
壁には充填断熱を採用し、基礎や屋根には外張断熱を採用するなど、住宅の部位によって使い分けるケースもあります。


断熱工法の組み合わせも可能

グラスウール断熱材で充填断熱したうえで、さらに外張断熱を付加して断熱性能を高める「付加断熱」という選択肢もあります。

「充填断熱」+「外張り断熱」のほか、室内側に付加する「充填断熱」+「内張断熱」もあります。

 
充填断熱に外張り断熱を加えた付加断熱の例

 

グラスウールなら建てる時も建てた後もずっと経済的!
 
グラスウールなら快適な暮らしと家族の健康を同時に実現!
 
グラスウールなら世界のトップブランド イゾベール 日本のトップブランド マグ・イゾベール

充填断熱にはグラスウール

充填断熱工法の仕組み
充填断熱にはグラスウール

コストパフォーマンスが高い、火に強い、音が響かないなど、グラスウールは充填断熱に最適。

詳しく見る

グラスウールとは

グラスウールとボトル
グラスウールとは

グラスウールの基本情報。グラスウールの特長から製造方法、施工法まで詳しくご説明します。

詳しく見る

よくあるご質問

グラスウールによくある4つの誤解
よくあるご質問

みなさまからよくお寄せいただくご質問にお答えしています。

詳しく見る

  • © 2022
  • ニュース
  • イベント
  • 用語集
  • よくあるご質問
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
Saint Gobain Logo
Back to Top