断熱材におけるLCCO2

LCCO2(ライフサイクルCO2) とは製品の製造・輸送・販売・使用・廃棄・再利用まで全ての段階での二酸化炭素(CO2)発生量を評価するものです。
断熱材については、断熱材の製造、運搬、廃棄等に伴うCO2 排出量と、運用に伴うCO2 排出量を比較してLCCO2削減効果を評価します。
グラスウールのLCCO2削減効果
グラスウールがLCCO2削減に貢献する理由として大きく2つ挙げられます。
(1)住宅のエネルギー消費量の削減
グラスウール断熱材で「高断熱住宅」にすることにより住宅のエネルギー消費量を削減できるため、断熱材製造時のCO2排出量と比較してもトータルとしてLCCO2の削減となります。
(2)繰り返し再利用できる素材
グラスウールは原料の85%以上がリサイクルガラス(リサイクルカレット)で、製造から使用、廃棄までのライフサイクルを通じて発生する環境負荷「ライフサイクルアセスメント(LCA)」が低く、地球環境に優しい素材といえます。
断熱強化によるCO2排出換算量の比較
旧省エネ基準から次世代基準へ断熱強化した場合の、発泡プラスチック系断熱材の硬質ウレタンフォームとグラスウールの LCCO2を比較しました。
断熱によるCO2削減量は同じですが、硬質ウレタンフォームの製造中に排出されるCO2の量はグラスウールの約50倍にもなります(下図参照)。
そのため、住宅断熱に発泡プラスチック系断熱材を使っても、結果的にはCO2 削減にはならず、むしろ使えば使うほどCO2 排出量を増やす結果となってしまいます。
その点グラスウールは、製造時のCO2 排出量及び住宅のグラスウール断熱強化によるCO2の削減で、ライフサイクル全体を通じてCO2削減に貢献する素材であることがわかります。
<図>断熱によるCO2排出換算量の比較
