周囲の自然に溶け込む高性能住宅「和泉町の家」
日本エコハウス大賞2016「優秀賞」を受賞した高性能断熱住宅の紹介です。
埼玉県東松山市の住宅街。
西側は林で、真夏の昼間でも涼やかな風が吹いてくる土地です。
リビングを2階に配置することで真夏の夜に視線を気にせず窓を全開放でき、虫の音と心地よい風を感じながら一杯楽しむことができます。暑い日や寒い日は高性能な住宅が外部の環境を無視し、室内を快適に保ってくれます。少し住人の手助けが必要ですが。
周りの環境となじむように、外壁は経年変化のような雰囲気が出るウッドロングエコを塗装した木の板張り。塗装は施主様と一緒にDIY。西側に植えた植栽は林と雰囲気を合わせて色々な種類の植物を植えてあり、来年にはモサモサと茂りアプローチを彩ってくれることと思います。
次の夏、よしずのかかったファサードが楽しみであります。
審査員講評
コンパクトでかわいらしい佇まいと、きめ細やかな内装の仕上がりが印象的です。ディティールまでこだわってプランニングされている点を評価しました。
その一方で、耐震等級との兼ね合いがあるのか、リビングの陸梁の納まりに関しては議論になりました。
それらを踏まえても、温熱環境を意識したパッシブ的なデザインと、意匠的なデザインが融合して、多くの方が好感を持てる住まいになっています。極めて高い断熱性を持ちつつ、意匠を追求している。
ハイスペックな住宅として総合的な設計力の高さを感じます。
仕様構成図・各仕様データ
図提供:「建築知識ビルダーズno.27」(エクスナレッジ社)
建物データ
所在地 | 埼玉県東松山市 |
完成年月 | 2016年8月 |
家族構成 | 3人(夫婦+子1人) |
構造 | 木造軸組 |
敷地面積 | 165.29m2 |
建築面積 | 52.99m2 |
延床面積 | 104.34m2(31.50坪) |
性能データ
UA値(Q値) | UA値0.29 W/m2K (Q値1.0 W/m2K) | |
C値 | 0.17cm2/m2 | |
一次エネルギー消費量 | 117.49kWh/m2 | |
断熱仕様 | 屋根・天井 | 高性能グラスウール16K t=105mmx3層 (マグスーパーイエロー) |
外壁 | 高性能グラスウール 16K 充填t=120mm+付加t=90mm (マグスーパーイエロー) |
|
床・基礎 | 床下:グラスウール32K t=80mm(床トップ剛床) 基礎立上り外:EPS t=100mm |
|
窓 | 東西北:APW330真空トリプル、APW430トリプル(YKKAP) 南:木製トリプルガラス、玄関:スウェーデンドアU値0.7 |
|
暖房設備 | ルームエアコン1台 8畳 | |
冷房設備 | ルームエアコン1台 12畳 | |
給湯設備 | エコキュート(コロナ) | |
換気設備 | 第1種換気 2台(Panasonic) |
設計・施工者より
高気密高断熱の住宅を探し続けて当社に辿り着いた施主様。
当初延床面積34坪で太陽光発電を載せたいという要望でしたが、まずは躯体の性能を上げて快適に暮らそうという事で太陽光発電を止め、その予算を外皮性能を上げるために使うことに決めました。施主様の要望に応えながら希望予算の中で最大限高性能な住宅にするため坪数を31.5坪に抑え、空調換気設備もシンプルに設計をしています。
南面には温もりをだすため木製サッシを利用し、日射取得が大きい割に安価なFIXを多用しました。以上によりQ値を1.0まで下げることができました。後々太陽光発電を載せられるように南面に大きな面積が取れる屋根形状としました。
玄関に入ったところから視線が広がるように主寝室、畳の間、廊下、土間、階段とつながりをもたせ、さまざまな用途と融合させることで楽しい空間を演出しました。
天井の熱だまりが起きないよう下がり壁をなくし、排熱窓までスムーズに熱気が排出されるよう設計しています。
設計・施工:夢・建築工房