ご存知ですか?既存住宅の95%が断熱性能不足


上記のグラフは既存住宅の断熱性能の割合において、95%は断熱性能を満たしておらず、そのうち半分以上は無断熱の住宅であることを示しています。
また、リフォームを予定している方へのアンケート結果からわかるように、多くの方が住宅の断熱性や省エネ性に関して不満を持っていることがわかります。
家の中で、夏の暑さや冬の寒さを我慢しながら暮らしている方は多いのではないでしょうか。
あまり知られていませんが、リフォームでも家の断熱性能を高めて、住まいの快適性を向上することができます。
断熱リフォームで、健康で快適な住まいを実現しましょう。
断熱リフォームによるメリット
夏でも冬でも家中快適な温度に保ちます。
断熱リフォームで住まいの断熱性能が向上すると、室内の温度が均一になるため足元は寒く頭部は暖かいといった”温度ムラ”が無くなり、かつ表面温度が改善するため夏も冬も快適な室温で過ごせるようになります。

健康リスクを低減し、家族の健康を守ります。
冬場の暖かい部屋から脱衣所やトイレ等へ移動による、急激な温度差が要因となるヒートショックや、
夏場の室内等で発生する熱中症など、住宅の断熱性能が低いと暑さ・寒さによる健康リスクが引き起こされやすくなります。


住宅の断熱化で、夏場や冬場の外気をシャットアウトすることで室内の温度差が少なくなり、健康リスクや風邪・アレルギー疾患等の病気のリスクが低減されます。
冷暖房費の節約で省エネ化
断熱性が向上すると室内の熱が外に逃げにくくなるため、夏も冬も少ない冷暖房エネルギーで快適な室温を保てます。
そのため冷暖房費を削減できるだけでなく、さらに太陽光で発電した場合はより多くの電力を売電することができます。

サーモカメラで見る断熱リフォームの効果
冬期
![]() 天井の断熱材が不十分なため、一部温度が低くなってしまっている。 ![]() 暖房のないトイレや浴室などは、温度が低くなってしまっている箇所がある。 |
![]() |
![]() 断熱材を入れなおすことにより、断熱性能が発揮された。 ![]() 温度ムラが無くなるため室内の温度が均一に整えられる。 |
夏期
![]() 夏は小屋裏の温度が天井に伝わることにより、天井の表面温度は40℃近くまで上昇。 |
![]() |
![]() 小屋裏にグラスウール断熱材を施工したところ、30分後には35℃以下まで下がったことを確認。 |
「住みながら断熱リフォーム」で手軽に快適な暮らしを実現
![]() |
「住みながら断熱リフォーム」は、天井や床などの部分的な施工で断熱性を向上させるリフォームです。 |