気流止め施工方法(壁下側)

気流止め施工方法(壁下側)

一般的な木造軸組み工法において、壁と床、壁と天井との取り合い部分の隙間には必ず気流止めを施工します。断熱リフォーム工事で「マグ気流止め」を使用した場合の施工方法を詳しく解説します。

気流止めが必要とされる箇所

一般的な木造軸組工法(在来工法)では、壁と床、および壁と天井との取り合い部分に隙間が生じています。このような隙間が外壁や間仕切り壁内部で気流(空気の流れ)が発生する原因となっています。

この壁体内に発生する気流は、内部結露の発生要因となるだけでなく、その空気の流れに伴いグラスウール断熱材の繊維内に介在する空気も移動してしまうため、断熱性能が著しく低下してしまいます。

気流止めの施工により壁体内の気流を遮断し、建物躯体の気密性を確保することで、断熱性能を向上させることができます。

 

気流止めが必要とされる箇所

気流止めの効果

気流止めの効果(サーモ画像)

 

図は当社における壁表面温度計測実験データです。

【条件】
外気温度 : 10℃
室内温度 : 27℃
温度差  : 17℃

(左から)
無断熱(断熱材なし)気流止め無し気流止め有り標準施工

それぞれの状態で壁表面の温度の違いが比較できます。

気流止め施工方法(壁下側)

壁下側から、断熱リフォーム工事専用気流止め製品「マグ気流止め」を使用した場合の施工工法について解説します。

※注意!床下換気を十分にとれる構造として下さい。

脱気

脱気

マグ気流止めは空気抜き弁付きのため、空気弁に掃除機のホースを差し込み簡単に脱気することができます。

弁締め

弁締め

脱気後、圧縮が戻らないように空気弁を縛ります。

充填

充填

壁の下側の隙間から、マグ気流止めを差し込みます。

復元

復元

圧縮された状態でポリエチレンフィルムにカッター等で切込みを入れると、瞬時に膨らみ気流止めが復元します。

施工完了

施工完了

隙間がないようによく馴染ませて施工完了です。

脱気
弁締め
充填
復元
施工完了

施工動画