
「こどもみらい住宅支援事業」について解説します。
交付申請の受付は終了いたしました。
制度の目的
子育て支援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、子育て世帯や若者夫婦世帯※による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図るものです。
※子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯、若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(年齢はいずれも令和3年4月1日時点)
制度の対象
- 高い省エネ性能を有する住宅の新築、一定のリフォームが対象(事業者が申請)
- 令和3年11月26日以降に契約締結し、令和4年1月~令和5年3月末に着工した住宅
申請書類ダウンロード リフォーム用
書類名 | ファイル | ||
---|---|---|---|
対象製品 型番一覧表 <リフォーム> |
|||
納品証明書 (ボード系・マット系) |
|
※書式は変えないで下さい |
|
施工証明書 (吹込み) |
|
※書式は変えないで下さい |
|
- 断熱工事を行う場合、流通事業者・施工業者の方で書類を準備する必要があります。
- その他申請書類として、工事写真も必要となります。
※工事中に撮影。断熱材を敷設する作業状況が確認できること(公示後に撮影されたものは不可)。
対象住宅と補助額
子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築
対象住宅 | 補助額 |
---|---|
①ZEH、Nearly ZEH、ZEH ※ Ready、ZEH Oriented (強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー消費量▲ 20%に適合するもの) |
100万円/戸 |
②高い省エネ性能等を有する住宅 (認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅) |
80万円/戸 |
③省エネ基準に適合する住宅 (断熱等級4かつ一次エネ等級4を満たす住宅) |
60万円/戸 |
リフォーム(持ち家・賃貸)
対象工事など | 補助額 | |
---|---|---|
必須 (①~③のいずれか) |
①開口部(窓・ドア)の断熱改修 ②外壁、屋根、天井または床の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 |
最大30万円/戸※1 特例上限60万円/戸 |
任意 | ④子育て対応改修 ⑤耐震改修 ⑥バリアフリー改修 ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 ⑥リフォーム瑕疵保険等への加入 |
※1 若者・子育て世帯によるリフォームは上限を45万円に引き上げ(既存住宅の購入を伴う場合は上限を60万円に引上げ
※2 若者・子育て世帯以外の世帯で、安心R住宅を購入しリフォームを行う場合は上限を45万円に引上げ
外壁、屋根、天井又は床の断熱改修
部位 | 補助額 |
---|---|
外壁 | 102,000円/戸 ※部分断熱の場合は51,000円/戸 |
屋根、天井 | 36,000円/戸 ※部分断熱の場合は18,000円/戸 |
床 | 61,000円/戸 ※部分断熱の場合は30,000円/戸 |
【リフォーム用】対象製品
1戸当たりの断熱材最低使用量(㎥)(一戸建ての住宅)
断熱材の区分※1 | 外壁※2 | 屋根・天井 | 床※3 |
---|---|---|---|
A-1, A-2, B, C (熱伝導率0.052~0.035) |
6.0 (3.0)※4 |
6.0 (3.0)※4 |
3.0※5 (1.5)※4 |
D, E, F (熱伝導率0.034以下) |
4.0 (2.0)※4 |
3.5 (1.8)※4 |
2.0 ※5 (1.0)※4 |
- ※断熱材区分「A-1」~「C」と、断熱材区分「D」~「F」の双方を用いる場合は、断熱材使用量の算出にあたり、断熱材区分「D」〜「F」の使用量に1.5を乗じたものを、断熱材区分「A-1」~「C」の使用量に合算して計算することができる。
- ※部分断熱の場合は、間仕切壁を含む。
- ※部分断熱の場合において、最上階以外の天井を断熱化した場合は、「床」の断熱材最低使用量を適用する。
- ※部分断熱の場合の断熱材使用量を示す。
- ※基礎断熱の場合の最低使用量は、床の最低使用量に0.3を乗じた値とする。
マグ・イゾベールのリフォーム用登録製品型番は、
こどもみらい住宅支援事業の対象製品ページからご確認いただけます。
◎制度について詳しくは、国土交通省こどもみらい住宅支援事業事絃局ホームページをご覧くたさい。 |