天井の断熱リフォーム施工方法
①小屋裏空間が広く作業が容易な場合
![]() |
②小屋裏空間が狭く作業が困難な場合
![]() |
① 断熱材敷込み工法の場合
小屋裏から外壁および間仕切壁上部に「マグ気流止め」による気流止め施工を施し、天井の上部に全面防湿ポリエチレンフィルムパックの「イゾベール・スタンダード」を敷き込み施工します。
※注意!小屋裏換気を充分にとれる構造としてください。

施工前
断熱材が施工されていない小屋裏


気流止めの施工
外壁及び間仕切壁上部にマグ気流止めを施工して、壁体内への外気の侵入を防ぎます。


吊り木廻り施工
吊り木などの廻りは隙間ができないように、グラスウールに切込みを入れて施工します。


施工完了
グラスウール同士の突き合わせや吊り木廻りにも隙間が出来ないように、
小屋裏全体に敷き並べて施工完了です。
使用した製品
マグ気流止めによる気流止め施工方法<動画>
天井断熱の吊り木廻り施工方法<動画>
② 断熱材吹込み(ブローイング)工法の場合
小屋裏から外壁および間仕切壁上部に気流止め施工し、既存の防湿フィルム付断熱材がある場合は、その上から専用の機械で「マグブロー」を吹き込みます。
※専門業者による施工になります。
※注意!小屋裏換気を充分にとれる構造としてください。

断熱材の敷き詰め
既存の防湿層付き断熱材がある場合は、断熱材を隙間なく敷き詰め直します。


気流止め施工
外壁および間仕切壁上部に気流止めを施工します。


ブローイング施工
専用機械にて、「マグブロー」を300mm以上の厚さまで吹き付けます。
マグブローは1m²あたり100mm厚で吹いてもわずか1.8kgと軽量なため、天井に負担をかけません。