メインコンテンツに移動
グラスウール断熱材・吸音材/マグ・イゾベール
Search a ...
  • 製品情報
    • 製品一覧
      • 住宅用製品
      • 保温・保冷・産業用製品
      • 建築・内装用製品
      • 天井板・壁材製品
    • 製品検索
    • グラスウールとは
    • 製品利用上の注意事項一覧
    • 防耐火・JIS認証について
    • 製品のパッケージ表示について
    • よくあるご質問
    • お客様の声
  • カタログ・資料ダウンロード
    • カタログダウンロード
      • 総合カタログ
      • その他カタログ、リーフレット
      • 施工マニュアル
      • 省エネ基準適合の推奨仕様
      • ソリューションガイド
    • 書類ダウンロード
      • 各種証明書
      • 不燃認定書
      • JIS認定書
      • SDS
  • 住宅サポート
    • 各種法令・制度・補助金関連
    • 超高断熱住宅マップ
    • グラスウール断熱材の施工方法・ポイント
      • イゾベール・トレーニングセンター
      • マルチ・コンフォート体感ハウス
    • 外皮性能レベル別 断熱仕様例
    • マルチ・コンフォート・ハウス
    • 防音ソリューション
    • 施工事例
    • 断熱リフォーム
    • これからの住まいの在り方
    • お施主様向け特設ページ
    • お役立ち動画
  • 建築・産業サポート
    • グラスウール天井板工法
      • イアルスーパーライト工法
      • イージーセーフ工法
      • エアリー天井工法
      • 天井板施工事例
    • 天井・壁施工関連CADデータダウンロード
    • グラスウールダクト
    • 保温・保冷技術計算ツール
    • アルティメイト(Ultimate)とは
      • 船舶用軽量耐火材
      • 厨房排気ダクト用耐火材
    • グラスウール壁材の施工
  • 企業情報
    • 会社概要
    • ニュース・お知らせ
    • 事業所案内
    • 社長挨拶
    • 企業理念
    • サンゴバングループ
    • SDGs・カーボンニュートラルへの取り組み
    • 環境・品質方針
    • イベント
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • カタログ・資料請求フォーム
    • よくあるご質問
      • かさ比重について
      • グラスウールについて
      • 断熱性について
      • 健康への影響について
      • 施工について
      • 耐久性について
  1. ホーム
  2. 住宅サポート
  3. 各種法令・制度・補助金関連
  4. 省エネ性能の説明義務制度

省エネ性能の説明義務制度

 
説明義務制度 バナー

2021年4月より、建物の省エネ性能について建築士から建築主(お施主様)への説明が義務化されます。
そのため建築士は設計する建物の省エネルギー基準の適否、適合しない場合の省エネ性能確保のための措置について、お施主様へ説明が必要になります。
 

制度の概要

制度のねらい

建築士から建築主に対する説明を通じて、建築主の省エネ性能に対する理解を促すとともに、自らが使用することとなる建物の省エネ性能を高めようとする気持ちを持ってもらう(建築主の努力義務の促進)

制度の対象

  • 2021年4月1日以降の契約物件
  • 10㎡以上300㎡未満の住宅・建築物の新築・増改築(以下のものは除く)
  ※畜舎、自動車車庫は対象外(居室を有しない、又は開放性を有することで空調の必要がない建築物)
  ※文化財指定された建築物、仮設建築物は対象外

評価・説明の進め方

 
省エネ説明義務制度の進め方(フロー)

  

 
  1. 建築主への情報提供
    • 住宅の省エネの必要性・効果の情報を提供
     ※国交省のパンフレット等を活用

  2. 建築主の意思確認
    • 省エネ基準の評価・説明についての意思を確認
    ※建築主が説明不要とした場合は「意思表明書面」の書面を作成

  3. 建物の省エネ性能を評価
    • 建物の省エネ性能を計算し、省エネ基準の適否を行う

  4. 評価結果を建築主へ説明
    • 省エネ基準の適否および、不適合の場合は省エネ性能確保のための措置を書面にて説明(説明書面)

    ※設計変更後に省エネ基準に不適合になる場合は、改めて説明を行うことが望ましい。
 
 

建築主による「意思表明書面」および、省エネ基準への適合性の適否についての「説明書面」は国交省ホームページにて参考様式が公示されています。

書面については建築士法に基づく保存図書として、建築士事務所に15年間保存する必要があります。

 
 説明義務リーフレット
 省エネ基準適合性に関する説明書(参考様式)
 

省エネ計算方法

省エネ性能の計算方法は大きく4つのルートがあります。
① 標準計算ルート
② 簡易計算ルート
③ 簡易計算ルート(モデル住宅法) 
④ 仕様ルート


状況に応じて適切な方法を選択し、省エネ基準の適合・不適合を判断します。
 
建築物省エネ法 計算ルート(図)
  • モデル住宅法を用いた省エネ基準の適否判断に使用する「部位別熱貫流率表」は、こちらからご確認ください。

>モデル住宅法 部位別熱貫流率表(木造住宅)

 
【木造軸組工法】熱貫流率表 天井

リーフレットダウンロード

マグ・イゾベールの省エネ性能説明義務制度についてのリーフレットを、こちらからダウンロードしていただけます。

ダウンロード

お問合せ

説明義務制度に関する詳細及び最新情報は、国土交通省のホームページをご覧ください。
  • 国土交通省 改正建築物省エネ法
  • 説明義務制度関連 Q&A

部位別熱貫流率表(木造住宅)

  • © 2022
  • ニュース
  • イベント
  • 用語集
  • よくあるご質問
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • サイトマップ
Saint Gobain Logo
Back to Top