省エネルギー基準

省エネルギー基準

省エネルギー基準の概要と、住宅の省エネ性能評価方法及び計算方法について解説いたします。

省エネルギー基準の概要

省エネルギー基準は住宅・建築物の省エネルギー性能を計る基準として昭和55年に制定されて以来、平成4年、平成11年に改正し順次強化されてきました。

平成25年の改正においては、これまでの外壁や窓といった外皮の断熱性能の評価に加え、設備や建物全体の省エネ性を評価する「一次エネルギー消費量基準」が新たに導入されました。

平成28年度に新たな法律「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(建築物省エネ法)が制定されたことにより、従来の省エネ基準が一部見直され、平成29年4月1日より新たに建築物省エネ法に基づく平成28年省エネルギー基準として施行されました。

 

省エネ基準の変遷

H28省エネ基準の評価方法

建築物省エネ法における住宅の省エネ性能の評価方法には、下記の2つの基準を用います。

1.外皮性能基準(窓や外壁などの外皮の断熱性能)

  • 外皮平均熱貫流率(UA値)
  • 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)

2.一次エネルギー消費量基準(冷暖房や照明等設備機器等の消費エネルギー)

 

外皮性能基準

 

外皮平均熱貫流率(UA値)

外皮平均熱貫流率(図)

 

冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)

冷房期の平均日射熱取得率基準(図)

 

一次エネルギー消費量基準

 

暖房、冷房、換気、照明、給湯その他設備のエネルギー消費量と、太陽光発電等による発電量をエネルギー削減量として計算し、それらを合計して算出します。

 

一次エネルギー消費量基準の評価

 

省エネ基準地域区分

外皮性能基準においては、四季や気候により日本全国を8つの区分に分けた「地域区分」ごとに、それぞれ基準値が定められています。

 

新地域区分

 

区分 1地域 2地域 3地域 4地域 5地域 6地域 7地域 8地域
外皮平均熱貫流率(UA値) 0.46 0.56 0.75 0.87
冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値) 3.0 2.8 2.7 6.7

※詳細な全国の市町村別地域区分一覧表につきましては、こちらからご覧いただけます。

地域区分

省エネ基準の適合方法

省エネ基準の適合方法には、外皮性能(外皮平均熱貫流率(UA値)と冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値))、および一次エネルギー消費量を計算して判断する「性能基準」と、屋根、外壁などの部位ごとに設定された基準値により判断する「仕様基準」があります。

算出方法はエクセルやwebプログラム等の計算ツール利用により算定が可能です。 以下では、「性能基準」における評価方法の手順について解説します。

 

計算による評価方法の手順

1. 部位ごとに熱貫流率を求める

屋根、天井、外壁、床

計算ソフトを使用

マグ・イゾベールの「部位の熱貫流率早見表(Excel計算シート)」

(一社)住宅性能評価・表示協会

住宅の外皮平均熱貫流率および平均日射熱取得率(冷房期・暖房期)計算書
窓、ドア メーカー公表値または省エネルギー基準解説書内の熱貫流率一覧表を参照する

 

2. 部位の面積を方位ごとに図面から拾い出す
 

3. 外皮性能基準(外皮平均熱貫流率(UA値)、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値))を計算する

外皮計算プログラムを用いて計算する

(一社)住宅性能評価・表示協会
住宅の外皮平均熱貫流率および外皮平均日射熱取得量(冷房期・暖房期)計算書

国立研究開発法人 建築研究所
住宅・住戸の外皮性能の計算プログラム
 

4. 一次エネルギー消費量を計算する

「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)」を用いて計算する

  国立研究開発法人 建築研究所
  「エネルギー消費計算プログラム(住宅版)